詳細情報
特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
国語科の「重点指導」事項選択の基準
中学年ではここに重点を置く
書誌
授業研究21
2008年5月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
「中教審のまとめ」に、基礎的・基本的な知識・技能の一層の習得を促す方策の一つとして、「重点指導事項例」の提示が提言されている。それは、基礎的・基本的な知識・技能だけに留まらず、思考力・判断力・表現力等においても、具体的には難しいとされながらも要求されている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
確実な習得を図る国語科の「重点指導」の開発
〔小学校〕論理的に思考し表現する
授業研究21 2008年5月号
確実な習得を図る国語科の「重点指導」の開発
〔小学校〕「個別評定」で劇的に、「継続的指導」でじっくりと力をつける
授業研究21 2008年5月号
確実な習得を図る国語科の「重点指導」の開発
〔小学校〕例えば「読む力」の指導〜優れた指導法と、教材活用で成果をあげる〜
授業研究21 2008年5月号
国語の一斉授業ここを重視する
子どもの考えを引き出し変えること
授業研究21 2005年9月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語科の「重点指導」事項選択の基準
中学年ではここに重点を置く
授業研究21 2008年5月号
実践事例
習得の指導
楽しくなれば習得を図ることができる!私が使う五つのネタ
楽しい体育の授業 2010年6月号
子どもがシーンとする奥深い算数エピソード 7
「0」(ゼロ)の発明は天才的発明
向山型算数教え方教室 2000年4月号
一覧を見る