詳細情報
特集 確実な習得を図る「重点指導」の開発
国語科の「重点指導」事項選択の基準
低学年ではここに重点を置く
書誌
授業研究21
2008年5月号
著者
井関 和代
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 話すこと・聞くこと かつてM君という一年生を担任した。M君は、文字を書くことにおいては、自分の名前を書くのがせいいっぱいで入学していた。一年生最初の二カ月で全ひらがなを習得していくことは、M君にとって大変なことだったと思う。一学期、M君は他の子どもより時間がかかることが多かった。しかし、差はだん…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
確実な習得を図る国語科の「重点指導」の開発
〔小学校〕論理的に思考し表現する
授業研究21 2008年5月号
確実な習得を図る国語科の「重点指導」の開発
〔小学校〕「個別評定」で劇的に、「継続的指導」でじっくりと力をつける
授業研究21 2008年5月号
確実な習得を図る国語科の「重点指導」の開発
〔小学校〕例えば「読む力」の指導〜優れた指導法と、教材活用で成果をあげる〜
授業研究21 2008年5月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語科の「重点指導」事項選択の基準
低学年ではここに重点を置く
授業研究21 2008年5月号
実践【特別支援学校と小・中学校でつくる! 新しい「交流及び共同学習」】
1 〈山形県立鶴岡養護学校×鶴岡市立大泉小学校〉自他を大切にする心を育てる「なかよし会」交流活動
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
おすすめ授業開き
二年生/授業開きは、楽しく、集中する授業で!
女教師ツーウェイ 2013年5月号
新学習指導要領「国語」どのように改訂されたか
中学校
実践国語研究 2008年5月号
1 生徒のこの「説明」数学的にOK or NG?―判断基準とブラッシュ…
(2)2年“根拠を明らかにし筋道立てて”説明する場面で
「図形」領域
数学教育 2012年9月号
一覧を見る