詳細情報
特集 小集団学習の裏わざを身につける
小集団をうまく動かす裏わざ
〔高学年〕「誉める」「あおる」で小集団を動かす
書誌
授業研究21
2007年12月号
著者
田口 広治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
総合的な学習の時間である。 エネルギー問題の学習で、「夜の地球」(向山洋一氏の追試)の授業後、学習問題を作らせた。 これを、「KJ法」でグループごとにまとめさせる学習を行った…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業対話」がなぜ必要か
子ども間の対話(相互サーブ)を楽しませる
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
知識・技能の見方の共有
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「分かち合う」ことで「分かり合う」―学力像の転換が小集団を求める―
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「授業対話」は、授業を変革させる
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「解決すべき問い」が生まれる
授業研究21 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
小集団をうまく動かす裏わざ
〔高学年〕「誉める」「あおる」で小集団を動かす
授業研究21 2007年12月号
向山実践の原理・原則 147
向山実践のスキ間
教室ツーウェイ 2006年6月号
編集後記
総合的学習を創る 2000年8月号
学級の思い出づくりのプランと活動の実際
高学年/学校に残す心
特別活動研究 2002年2月号
教室熱中!表文化
英会話の授業に取り入れる熱中アイテム
笑いがおきる五色英語かるたを使った活動
女教師ツーウェイ 2013年7月号
一覧を見る