詳細情報
特集 研究的模擬授業の効果を確かめる
研究的模擬授業体験で何がわかったか―中学校
緊張場面に立つことで、見えてくるものがある
書誌
授業研究21
2007年11月号
著者
櫛引 丈志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 前進には緊張感が必要だ 教師になって、初めて生徒の前に立ったときの緊張感を今でも覚えている。 生徒が反抗していたわけではない。入学したての中学一年生、全員が席について待っていた。隣と私語をする者もいない。教室中がシンと静まり返っていた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・研究的模擬授業のよさは何か
一人の教師が一〇〇回の研究授業を経験してプロの入口に立つためのすぐれた方法
授業研究21 2007年11月号
提言・研究的模擬授業のよさは何か
効果の中身を吟味すること
授業研究21 2007年11月号
提言・研究的模擬授業のよさは何か
小さな「P―D―C―A」
授業研究21 2007年11月号
提言・研究的模擬授業のよさは何か
三つの「ある」が、「よさ」である
授業研究21 2007年11月号
提言・研究的模擬授業のよさは何か
授業技量向上を体感できる
授業研究21 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
研究的模擬授業体験で何がわかったか―中学校
緊張場面に立つことで、見えてくるものがある
授業研究21 2007年11月号
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 11
道徳授業で「幸福感」についての考えを深める
道徳教育 2021年2月号
グラビア
新生TOSS特別支援セミナー in横浜 ほか
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
算数・数学教育の再建 5
4年生からの代数・解析
現代教育科学 2002年8月号
教室直結コピーページ 社会科基本学力の指導 5
都道府県
社会科教育 2008年8月号
一覧を見る