詳細情報
特集 よい授業・わるい授業の見分け方
確かな学力を保障するよい授業・わるい授業
〔小学校〕子どもを動かす型を持て
書誌
授業研究21
2007年10月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 全員が動いているか 確かな学力を保障する授業はどういう形態がよいのだろうか。一目で分かる見方がある。 全員が動いているかどうか である。 動いていない子どもがいる場合、その子どもたちの学力は保障されない。きわめて明確な基準である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「すぐれた授業」はここが違う
「すぐれた授業」の基本的な要件
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
問いと答えの水準
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
体験、科学、仮説がある授業
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
教室に学習の快感を広げるもの
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
子どもが語り合い、聴き合える授業
授業研究21 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
確かな学力を保障するよい授業・わるい授業
〔小学校〕子どもを動かす型を持て
授業研究21 2007年10月号
よい授業・わるい授業―私の考える基準
「密度」が濃いか薄いかを見る
授業研究21 2007年10月号
実践/「絵はがきと切手」を生かしたオリジナル道徳授業
子どもの「どうすればよいだろう」を生み出す,思考の視点移動を用いた授業展開
道徳教育 2020年1月号
親子で挑戦 算数難問ワーク
1から9の中で、好きな数字は何ですか
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
一覧を見る