詳細情報
読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり (第6回)
理科意見分類表をサークルで提案する
書誌
授業研究21
2007年9月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 実験観察用意見分類表を作る 先月号の続きである。実際に、「向山モデル」を応用した理科意見分類表を作った。それが次ページBである。 見て分かるように「向山モデル」とほとんど同じである。「例」のところの言葉を替えただけに過ぎない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり 12
仮説づくりで熟考させる
授業研究21 2008年3月号
読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり 11
水溶液の性質を調べる
授業研究21 2008年2月号
読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり 10
PISA型読解力を意識して授業する
授業研究21 2008年1月号
読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり 9
理科で言語力をつける
授業研究21 2007年12月号
読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり 8
写すことも勉強です
授業研究21 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり 6
理科意見分類表をサークルで提案する
授業研究21 2007年9月号
全員参加を保障する授業技術とは
医教連携が教えてくれる技術
国語教育 2003年7月号
時間割変更などへの配慮
変更への負担を減らす対応
教室ツーウェイ 2011年4月号
学年別・「読解力」をつける授業[7・8月]
3年
文章全体の構造を明らかにしながらも言葉の細部にこだわる
向山型国語教え方教室 2005年8月号
新理科教科書+発展学習 5
中学2分野/仮説のある自由研究
楽しい理科授業 2002年8月号
一覧を見る