詳細情報
特集 各教科でめざすPISA型読解力
社会科で身につけたいPISA型読解力
箇条書きを徹底することで資料の読み取り能力を高める
書誌
授業研究21
2007年9月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
難しかったBテスト 文部科学省が行った「全国学力・学習状況調査」の問題をすべて解いてみた。 Bテストは難関である。例えば、小学校六年生の算数Bテストに次のような問題があった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
PISA型読解力と各教科授業の問題点
社会科授業の問題点―市民としての子どもの学習―
授業研究21 2007年9月号
社会科で身につけたいPISA型読解力
情報を読み取り、解釈する力を育てる
授業研究21 2007年9月号
社会科で身につけたいPISA型読解力
社会科の学力はPISA型読解力
授業研究21 2007年9月号
社会科で身につけたいPISA型読解力
二十一世紀に求められる社会科学習
授業研究21 2007年9月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
社会科で身につけたいPISA型読解力
箇条書きを徹底することで資料の読み取り能力を高める
授業研究21 2007年9月号
1000年続くかけ算九九
九九のルーツは中国に在り
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
有名向山実践の追試ガイドBEST10
算数「○進法」位取りの仕組みを原理から考える
深い思考と学問の香りを身につけさせる
教室ツーウェイ 2011年3月号
<教室でする読み聞かせ教材>日本の変革期に登場した“この政治家”を語る
近代―伊藤博文:千円札になった初代総理大臣
社会科教育 2010年3月号
実践事例
高学年
〈個人種目〉人生の分かれ道 ご注文はどっち?
楽しい体育の授業 2007年9月号
一覧を見る