詳細情報
特集 各教科でめざすPISA型読解力
社会科で身につけたいPISA型読解力
箇条書きを徹底することで資料の読み取り能力を高める
書誌
授業研究21
2007年9月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
難しかったBテスト 文部科学省が行った「全国学力・学習状況調査」の問題をすべて解いてみた。 Bテストは難関である。例えば、小学校六年生の算数Bテストに次のような問題があった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
PISA型読解力と各教科授業の問題点
社会科授業の問題点―市民としての子どもの学習―
授業研究21 2007年9月号
社会科で身につけたいPISA型読解力
情報を読み取り、解釈する力を育てる
授業研究21 2007年9月号
社会科で身につけたいPISA型読解力
社会科の学力はPISA型読解力
授業研究21 2007年9月号
社会科で身につけたいPISA型読解力
二十一世紀に求められる社会科学習
授業研究21 2007年9月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
社会科で身につけたいPISA型読解力
箇条書きを徹底することで資料の読み取り能力を高める
授業研究21 2007年9月号
小特集 最近判明した社会事象の誤常識:びっくり例
十五年戦争という表現は的確?
社会科教育 2009年6月号
一年間のめあてを紙に書き机の前に貼ろう
コミュニケーション習慣のめあて
「あいさつができる子」に我が子を変身させよう!
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
1000年続くかけ算九九
九九のルーツは中国に在り
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
編集後記
総合的学習を創る 2005年1月号
一覧を見る