詳細情報
特集 明日の授業がガラッと変わる最強板書術
スペシャリストが使っている教科の板書上級技
道徳
書誌
授業力&学級経営力
2018年10月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
技1 中心発問の話合いは板書の中央で展開させる 場面ごとの川流れ的になりがちな板書を改めて,中央に中心発問での話合いを板書することで,授業のクライマックスを引き立たせる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
学習編
道徳
授業力&学級経営力 2025年7月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
共感的発問―分析的発問―投影的発問―批判的発問【道徳】
授業力&学級経営力 2024年8月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
問い返し【道徳】
授業力&学級経営力 2024年8月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
場面発問―テーマ発問【道徳】
授業力&学級経営力 2024年8月号
つい,対話したくなる!必要感を引き出す「話し合い」の仕掛け
道徳
授業力&学級経営力 2024年6月号
一覧を見る
検索履歴
スペシャリストが使っている教科の板書上級技
道徳
授業力&学級経営力 2018年10月号
確率・統計の雑学
データサイエンスが私たちの暮らしを支える!?
数学教育 2025年1月号
単元「三平方の定理」の指導事例
「三平方の定理」の理解を深める
5個のボールがきちんと入る箱をつくろう
数学教育 2004年2月号
校門を出た中学生と付き合う―「中学生日記」制作ノートから 4
いじめは親には話せない
「いい子」を演じ続ける子どもたち
学校運営研究 2000年7月号
五色百人一首の使い方
マニュアル主義に陥ってはならない
教室ツーウェイ 2011年6月号
一覧を見る