詳細情報
読解力向上をめざす授業づくり 算数科でめざす授業づくり (第4回)
全国学力テスト「算数B」問題5番はなぜ解けなかったか
書誌
授業研究21
2007年7月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 難しかったB問題 四月二四日に実施された「全国学力テスト」は、様々な反響を呼んだ。 特に「B問題」は、既習の基礎知識を問うだけでなく、それを具体的な場面で応用し、判断し、根拠を示す問題であった。 まさに、PISA型を強く反映した問題である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読解力向上をめざす授業づくり 算数科でめざす授業づくり 12
習得型・探究型・活用型には「構造」がある
変化のあるくり返しで深め、広める活…
授業研究21 2008年3月号
読解力向上をめざす授業づくり 算数科でめざす授業づくり 11
キーワードは「スパイラル」+「変化のあるくり返し」
確実な定着のために、変化のあるくり…
授業研究21 2008年2月号
読解力向上をめざす授業づくり 算数科でめざす授業づくり 10
論証させよう
根拠をもとに筋道立てて説明できる力
授業研究21 2008年1月号
読解力向上をめざす授業づくり 算数科でめざす授業づくり 9
(4+5)×6=54の式を、数字とことばだけで示せ
「ノートに10行書きなさい」の指示…
授業研究21 2007年12月号
読解力向上をめざす授業づくり 算数科でめざす授業づくり 8
TOSSサマーセミナー「時刻表の授業」
PISA型読解力育成の授業モデル
授業研究21 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
読解力向上をめざす授業づくり 算数科でめざす授業づくり 4
全国学力テスト「算数B」問題5番はなぜ解けなかったか
授業研究21 2007年7月号
学校をどないするねん 2
危機意識の薄いことが危機
現代教育科学 2000年5月号
学級の人権総合学習 8
同和教育を基盤とした人権総合学習
心を育てる学級経営 2001年11月号
小特集 2002年の研究集会で何が討議されたか
日本理科教育学会
楽しい理科授業 2002年11月号
「学校生活への不適応」どう理解しどう対応するか
包み込むのも教師の仕事である
心を育てる学級経営 2000年7月号
一覧を見る