詳細情報
学級の人権総合学習 (第8回)
同和教育を基盤とした人権総合学習
書誌
心を育てる学級経営
2001年11月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
学級経営/総合的な学習
本文抜粋
1 人権教育としての同和教育の蓄積 人権教育という言い方が、広く定着してきた背景には、一九九五年から始まった「人権教育のための国連一〇年」の動きがある。つまりは、人権の普遍的な文化を形成するための教育、訓練、宣伝、情報提供の取り組みとしての人権教育(human rights education)の重…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級の人権総合学習 12
見えてきたこと、教えてもらったこと
心を育てる学級経営 2002年3月号
学級の人権総合学習 7
感性と表現を大切にした人権総合学習
心を育てる学級経営 2001年10月号
学級の人権総合学習 6
セルフ・イメージをどう育てるか
心を育てる学級経営 2001年9月号
学級の人権総合学習 5
人権総合学習のカリキュラム
心を育てる学級経営 2001年8月号
学級の人権総合学習 4
地域と結ぶ人権総合学習
心を育てる学級経営 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
学級の人権総合学習 8
同和教育を基盤とした人権総合学習
心を育てる学級経営 2001年11月号
小特集 2002年の研究集会で何が討議されたか
日本理科教育学会
楽しい理科授業 2002年11月号
「学校生活への不適応」どう理解しどう対応するか
包み込むのも教師の仕事である
心を育てる学級経営 2000年7月号
じっくり探究編
発展・一般化でどんどんディープに!「数学の世界」探究ネタ
3年 「回転移動」のその先は?
数学教育 2019年8月号
「わからない」「できない」のつぶやき
何もやらないことが、「わからない」「できない」というメッセージである
心を育てる学級経営 2002年9月号
一覧を見る