詳細情報
特集 「つまずき」を生かす授業の発見
「つまずき」を生かした社会科授業の発見
「つまずき」を生かし、討論できる子どもを育てる
書誌
授業研究21
2007年7月号
著者
田口 広治
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 一回目の討論 「指名なし討論」の授業にあこがれる。 しかし、最初からできるわけがない。 「手入れ」が必要だ。 子どものつまずきを生かしながら、討論ができる子どもを育てていくのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「つまずき」を生かした社会科授業の発見
学び合う集団における「つまずき」は、重要な思考の機会を与える
授業研究21 2007年7月号
「つまずき」を生かした社会科授業の発見
つまずきを生かす発問をする
授業研究21 2007年7月号
「つまずき」を生かした社会科授業の発見
どのように“しかける”のか
授業研究21 2007年7月号
社会の一斉授業ここを重視する
一つでも多く書かせる・言わせる
授業研究21 2005年9月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「つまずき」を生かした社会科授業の発見
「つまずき」を生かし、討論できる子どもを育てる
授業研究21 2007年7月号
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 8
からだと健康/現代っ子もビックリ! 縄文人のバランス食生活
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
PC周辺機器
教室のどこからでも操作可能ワイヤレスリモコンマウス
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
特集T 「授業中の困ったこと」からの脱出19の方法
ノートや教科書の準備が遅い
女教師ツーウェイ 2000年11月号
特集T 「授業中の困ったこと」からの脱出19の方法
授業中立ち歩く
女教師ツーウェイ 2000年11月号
一覧を見る