詳細情報
特集 「つまずき」を生かす授業の発見
「つまずき」を生かした名人技に学ぶ
向山洋一に見る「つまずき」の生かし方
書誌
授業研究21
2007年7月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
向山氏のつまずきの生かし方は、次の主張から探ることができる。 「こうした授業を一つひとつ積み重ねることによって、〈優等生〉〈劣等生〉などということは消えていき、一人ひとりの子どもの力が伸びていく」(『教師修業十年』明治図書…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「つまずき」を授業に生かす
「つまずき」を生かす思想―「逆転の発想」に学ぶ―
授業研究21 2007年7月号
提言・「つまずき」を授業に生かす
「つまずきノート」で経験の集積を
授業研究21 2007年7月号
提言・「つまずき」を授業に生かす
つまずきをプラスにするリフレクションを取り入れる
授業研究21 2007年7月号
提言・「つまずき」を授業に生かす
その功・罪から「新展開」させる―「学び論と指導論」の断章―
授業研究21 2007年7月号
提言・「つまずき」を授業に生かす
「つまずき」を発問で仕掛け、評価で励ます
授業研究21 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
「つまずき」を生かした名人技に学ぶ
向山洋一に見る「つまずき」の生かし方
授業研究21 2007年7月号
名人がすすめる研究的模擬授業とは
社会科のおすすめ授業
授業研究21 2007年11月号
「手品師」失敗談―こう改善する
道徳的に生きる手品師の善さ
道徳教育 2013年2月号
【特別寄稿】ドイツにおける障害児の環境教育 2
知的障害児への自然教育プログラム(1)
障害児の授業研究 2006年4月号
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか 53
フィールドワークを伴った地域史のレポート学習(5)
地域の歴史から何をどのように学ぶのか
社会科教育 2024年2月号
一覧を見る