詳細情報
特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
理科授業の導入・成功した事例
導入はクイズ形式で知的に楽しく!
書誌
授業研究21
2007年6月号
著者
山本 恒嗣
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
子どもは、クイズが好きである。クイズ形式を用いて授業の導入をはかると盛り上がることが多いので、私はよく用いる。特に、○×や三択など、答えを選ぶものは、誰でも答えることができるので食いつきがよく、導入には向いている。以下に成功した例をいくつかあげる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
効果的な「導入の決め手」・どこに重点を置くか
(理科)全員参加・体験・逆転現象
授業研究21 2007年6月号
理科授業の導入・成功した事例
モノの提示の仕方次第である
授業研究21 2007年6月号
理科授業の導入・成功した事例
具体物を示して知的な作業をさせる
授業研究21 2007年6月号
理科一斉指導を支える学級統率力
実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
授業研究21 2010年3月号
理科一斉指導を支える学級統率力
それは教材や理科室環境に表れる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
理科授業の導入・成功した事例
導入はクイズ形式で知的に楽しく!
授業研究21 2007年6月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 61
タオルを使って引っ張リレー
楽しい体育の授業 2020年4月号
新学習指導要領への検討課題
学校の危機管理の見直し
教室ツーウェイ 2005年7月号
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 20
多様な表現力を育成する
数学教育 2009年11月号
実践事例
ボールゲーム・蹴る
コミュニケーションをとり、安全に気をつけて遊べること(ボール蹴り遊び)
楽しい体育の授業 2010年10月号
一覧を見る