詳細情報
特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
効果的な「導入の決め手」・どこに重点を置くか
(理科)全員参加・体験・逆転現象
書誌
授業研究21
2007年6月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 全員が参加できて意外性がある 導入では、全員が参加できる発問をする。ただし、当たり前すぎる発問はダメだ。 簡単と思いながら、大多数が間違ってしまう逆転現象の起こる発問がよい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科授業の導入・成功した事例
モノの提示の仕方次第である
授業研究21 2007年6月号
理科授業の導入・成功した事例
具体物を示して知的な作業をさせる
授業研究21 2007年6月号
理科授業の導入・成功した事例
導入はクイズ形式で知的に楽しく!
授業研究21 2007年6月号
理科一斉指導を支える学級統率力
規律と信頼で自由度のある理科授業
授業研究21 2010年3月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
教師の理科好きが子どもたちに伝わる
授業研究21 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
効果的な「導入の決め手」・どこに重点を置くか
(理科)全員参加・体験・逆転現象
授業研究21 2007年6月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 55
二重数直線と面積図のコラボ作図スキル
算数教科書教え方教室 2013年10月号
2 「主体的に学習に取り組む態度」の評価事例集
3年
[円]単元振り返りレポートに,まとめと気づきを書こう
数学教育 2024年2月号
一覧を見る