詳細情報
読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり (第2回)
直写してから観察する
書誌
授業研究21
2007年5月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 観察の前に観察の仕方を指導する 理科では、文章以外の「非連続型テキスト」から情報を読み取ることが多々ある。 たとえば、生物の観察もその一つである。一学期は生物の観察が主な学習となっている。では、生物の観察をどのようにさせているのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり 12
仮説づくりで熟考させる
授業研究21 2008年3月号
読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり 11
水溶液の性質を調べる
授業研究21 2008年2月号
読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり 10
PISA型読解力を意識して授業する
授業研究21 2008年1月号
読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり 9
理科で言語力をつける
授業研究21 2007年12月号
読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり 8
写すことも勉強です
授業研究21 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
読解力向上をめざす授業づくり 理科でめざす授業づくり 2
直写してから観察する
授業研究21 2007年5月号
シンポジウム「問題解決」はホントに必要なのか―ポストモダンの社会科の可…
意見
戦後社会科教育のパラダイムとしての「欠乏動機」
社会科教育 2001年1月号
2 【思考・判断・表現】定期テストで使える全単元の良問データベース
1年
正負の数
数学教育 2020年6月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第3学年】表やグラフに表そう
表とグラフ
楽しい算数の授業 2005年12月号
ADHD・LD指導―必要な配慮とは
検査に学ぶ理解と対策――検査から見えてくることを生かして
授業研究21 2004年3月号
一覧を見る