詳細情報
特集 自己点検・評価と説明責任・結果責任
学級づくり、生徒指導のための自己点検・評価
学級の目標と努力目標をもとに、子どもを励まし続ける
書誌
授業研究21
2007年2月号
著者
上田 俊宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級の目標の決定 四月、新しく担任する子どもだちと出会い、子どもたちの願いが入った学級の目標を決める。 この時期は、子どもたちも教師もやる気にあふれ、一年間がんばろうという気持ちでいっぱいである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
教職への尊重と責任
授業研究21 2007年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
教師人生充実のために―それが教師の至福である
授業研究21 2007年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
国語科の学力保障―どのように具体化するのか
授業研究21 2007年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
自校のミッション、ポリシーを鮮明にする
授業研究21 2007年2月号
提言・なぜ自己点検・評価が必要なのか
点検しなければ力量は必ず落ちる
授業研究21 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
学級づくり、生徒指導のための自己点検・評価
学級の目標と努力目標をもとに、子どもを励まし続ける
授業研究21 2007年2月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 49
国語教育 2007年4月号
学年別実践事例
1年/比較を大切にすることで活用する習慣付けを
楽しい算数の授業 2009年12月号
4 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の2つの側面―どうとらえるか
仮説や問いを立てながら「単元を貫く問い」を追究する姿を見取る
社会科教育 2021年12月号
子どもの作品掲示・保管・評定・返却の上手なさばき術
社会科白地図・プリント資料の保管法と活用法
楽々!白地図に描かせてノートに貼る…
女教師ツーウェイ 2005年11月号
一覧を見る