詳細情報
特集 活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「D 数量関係」
学年別実践事例
1年/比較を大切にすることで活用する習慣付けを
書誌
楽しい算数の授業
2009年12月号
著者
市村 英之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 1年生の子どもたちは,例えば「8+4」の問題を考える際に,すぐ立式して答えを導き出すことができる子がいれば,タイルを用いて答えに至る子,指で数えて答えに至る子などもおり,理解の度合いに差があるのが実情であろう…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
1年/「まず〜」「次に〜」と発問することで、見通しを
楽しい算数の授業 2007年12月号
学年別実践事例
[1年]楽しくバッチリ!1年生の総まとめ!
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[1年]つながる言葉を大切にした算数の学習
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[1年]表現力を鍛えるノートにかかせたい「5つの視点」
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[1年]お金のだし方を考えるお買いものごっこ【100までの数―おかいものごっこをしよう】
楽しい算数の授業 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
1年/比較を大切にすることで活用する習慣付けを
楽しい算数の授業 2009年12月号
4 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の2つの側面―どうとらえるか
仮説や問いを立てながら「単元を貫く問い」を追究する姿を見取る
社会科教育 2021年12月号
子どもの作品掲示・保管・評定・返却の上手なさばき術
社会科白地図・プリント資料の保管法と活用法
楽々!白地図に描かせてノートに貼る…
女教師ツーウェイ 2005年11月号
子どもの見る目・感じる心を育てる大切さ
小学校/確かな目と感じる心を育てる宗教的情操を考える
道徳教育 2002年6月号
地理大好きな子どもを育てる!見方・考え方を鍛える地理授業デザイン 18
デトロイトは自動車の街?(景観,場所、空間的相互依存作用)
社会科教育 2021年9月号
一覧を見る