詳細情報
特集 授業が見える力「批評力」を鍛える
「追試」から何が見えてくるか
小学校
向山式跳び箱指導で、「特別支援教育」を必要とする子が跳べた!
書誌
授業研究21
2006年2月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 四月、「向山式跳び箱指導」を追試する 四年生を担任した時のことだ。四月から十日ほどたった頃の実践である。「黄金の三日間」も終わり、子どもたちの名前も覚えた頃に「向山式跳び箱指導」を実施した。開脚跳びができなかった子は九名おり。そのうち一名は次の症状を持つ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
自己点検を励ます
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
注文をつけ達成感をひらくタクト能力
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
批評力を構成する二つの契機―技術性と芸術性―
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
教授学キーワードで授業が見える
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
アーティストは授業で「面白い!」と言う
授業研究21 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
「追試」から何が見えてくるか
小学校
向山式跳び箱指導で、「特別支援教育」を必要とする子が跳べた!
授業研究21 2006年2月号
授業開き当日=すぐ使える面白クイズ
“バーゲンセールのからくり”追究クイズ
社会科教育 2013年4月号
「個に応じた指導」―習熟度別で解決できるのか
条件をクリアーすると、できる
現代教育科学 2004年6月号
4 思考が深まる ワークシート開発と活用のヒント
フィールドワーク型の学びを叶える五原則
社会科教育 2021年10月号
ミニ特集 「発言しない子」に効く指導スキル
1年生は「発言することが普通」の状態に近づけよう
向山型国語教え方教室 2011年4月号
一覧を見る