詳細情報
特集 授業が見える力「批評力」を鍛える
授業の批評力をどう磨くか
小学校
緊張場面を通過することで、批評力は向上する
書誌
授業研究21
2006年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 批評力は向上する 授業の批評力は身に付けることができる。 12月2日に長野県篠ノ井東小学校で行われた「基礎学力を保証する授業研究会」に参加した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
自己点検を励ます
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
注文をつけ達成感をひらくタクト能力
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
批評力を構成する二つの契機―技術性と芸術性―
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
教授学キーワードで授業が見える
授業研究21 2006年2月号
提言・授業が見える力「批評力」とは何か
アーティストは授業で「面白い!」と言う
授業研究21 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
授業の批評力をどう磨くか
小学校
緊張場面を通過することで、批評力は向上する
授業研究21 2006年2月号
教科別「支え合う学び合う」学習の開発
社会科授業の開発
異質なタイプの関わり合いを楽しむ
授業研究21 2001年10月号
6 オンライン&対面では何が違う?どこが変わる?「研究会」のとらえ方
教育実践の拡張をどのようにして捉えるのか
社会科教育 2023年11月号
向山型分析批評
【観点の指導】構造を分析し,主題に迫るための道筋を
向山型国語教え方教室 2000年10月号
ノート指導の改革提案 3
誰でもできる向山式ノート指導(原則編)
授業研究21 2006年6月号
一覧を見る