詳細情報
特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
国語の一斉授業ここを重視する
話し合いにより解釈を深める
書誌
授業研究21
2005年9月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
公開授業研究会で、八木重吉作「母を思う」の授業を行った。二年生三八名を対象に行ったものである。 そこで、『母を思う』(八木重吉作)の詩の授業をもとに、一斉授業について論じる。 次の詩である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語の一斉授業ここを重視する
子どもの考えを引き出し変えること
授業研究21 2005年9月号
国語の一斉授業ここを重視する
“腕”の悪い教師は子供を減らしてもダメ
授業研究21 2005年9月号
国語の一斉授業ここを重視する
子ども一人一人に必ず意見をもたせるべし
授業研究21 2005年9月号
小集団を活用した教科学習のコツ
こんな時国語科を生かせる
授業研究21 2007年12月号
国語科授業の導入・成功した事例
誰でもできる活動から授業に入る
授業研究21 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
国語の一斉授業ここを重視する
話し合いにより解釈を深める
授業研究21 2005年9月号
“タネも仕掛け”も説明入り科学手品:私のお薦めベスト3
小学6年 “タネも仕掛け”も説明入り科学手品ベスト3
「すごい!」思わず歓声があがる科学…
楽しい理科授業 2001年4月号
実践/各教科、体験活動と関連させた「動植物・自然愛」の授業
〔中学校〕野菜栽培・食育と関連づける動物愛
道徳教育 2011年6月号
掃除の時間
掃除のさせ方・片付け方などの点検
女教師ツーウェイ 2009年3月号
ノートでつくる社会科学力:注目点はここだ!
思考法による思考力強化ノートの書き方
社会科教育 2010年7月号
一覧を見る