詳細情報
特集 「学び合う」学習をどう創るか
「学び合う」学習をどう創り出したか―中学校
指名なし討論の第一歩は趣旨説明である
書誌
授業研究21
2005年8月号
著者
杉村 繁治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 趣旨説明から始める 「学び合う」学習。その最たるものと言えば、もちろんこれである。 指名なし討論 「杉村の授業では、一年かけて指名なし討論の授業をつくり出していく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
子どもの学習をパワーアップする学び合い
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
相互評価・相互判定・相互検討
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
子どもの発疑からドラマを
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
「全員参加」の多様性を支え合う
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
「学び合い学習」の五条件
授業研究21 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
「学び合う」学習をどう創り出したか―中学校
指名なし討論の第一歩は趣旨説明である
授業研究21 2005年8月号
朝学習10分―すぐ使える“物知りクイズ”の実物紹介
中学向き すぐ使える“物知りクイズ”
楽しい理科授業 2003年11月号
実践/「畏敬の念」の授業
小学校低学年/物語を活用して「畏敬の念」をはぐくむ
道徳教育 2006年9月号
一覧を見る