詳細情報
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか (第3回)
必達目標で、学校の何が変わるのか(その2)
書誌
授業研究21
2005年6月号
著者
吉永 順一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
必達目標で、学校の何が変わるのか。このことで、前回は「仕事に対する意識」について述べた。今回は、「改善策への発想」についてふれたい。 一 スケール型の発想…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか 12
学力の差はシステムの差
授業研究21 2006年3月号
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか 11
学力の総合保証システム―研修システム
授業研究21 2006年2月号
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか 10
学力の総合保証システム―評価システム(2)―単元通知表
授業研究21 2006年1月号
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか 9
学力の総合保証システム―評価システム(1)
授業研究21 2005年12月号
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか 8
情報公開とその方法(2)―仕事の仕組み―
授業研究21 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか 3
必達目標で、学校の何が変わるのか(その2)
授業研究21 2005年6月号
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
授業研究21 2010年3月号
withコロナの道徳授業アイデア
「話さない」話し合いに挑戦!
道徳教育 2020年11月号
“できないけどわかるVSできるけどわからない” 「思考力」を育む授業づくりのポイント 8
パスをつないでシュートを決めろ!! トライアングル・セストボール
楽しい体育の授業 2019年11月号
「必達目標」達成に教師はどう責任を持つか 1
学校経営の枠組みと必達目標
授業研究21 2005年4月号
一覧を見る