詳細情報
特集 子どもが熱中する授業をこう創る
子どもが熱中する理科の授業をこう創る
考える道具としての「知識」を示してみませんか
書誌
授業研究21
2005年5月号
著者
小田 泰史
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 まず必要なこと 熱中するためには、「わかる」ということが欠かすことのできない条件になる。わかるから面白いというのは、授業にとってとても重要な視点である。ところで、わかるためにはどのようなことが必要なのであろうか。これに対して言われるのが「基礎・基本」である。この部分が不確かなままでは学習内容の理…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが熱中する理科の授業をこう創る
自由試行とその後の取り上げ方で熱中する授業が創れる
授業研究21 2005年5月号
子どもが熱中する理科の授業をこう創る
ひっつき虫早見盤は、子どもを熱中させるすぐれモノ!
授業研究21 2005年5月号
子どもが熱中する理科の授業をこう創る
子どもたちの好奇心に火をつける
授業研究21 2005年5月号
理科一斉指導を支える学級統率力
実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
授業研究21 2010年3月号
理科一斉指導を支える学級統率力
それは教材や理科室環境に表れる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが熱中する理科の授業をこう創る
考える道具としての「知識」を示してみませんか
授業研究21 2005年5月号
向山型国語の知的発問づくり 11
「見え」を問う
向山型国語教え方教室 2003年2月号
校長からのアドバイス 所見を書くときの「目線」気にしていますか?
所見は、「教師目線」で書け
授業力&学級統率力 2012年11月号
TOSS型英会話で話せるようになる
校内研修に模擬授業を取り入れて校内での英語をさりげなくTOSS型に
教室ツーウェイ 2007年9月号
「学習意欲」の評価―情意領域の測定で励ます
学習意欲を評価する基本的枠組み
授業研究21 2003年6月号
一覧を見る