詳細情報
特集 到達度を明確にした「授業びらき」
指導と評価の一体化をどう図るか
子どもの内面を知ろうとすることから
書誌
授業研究21
2005年4月号
著者
吉本 清久
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「指導と評価」の目的とその観点 なぜ、「指導と評価の一体化」を難しく感じるのか。それは、指導と評価の目的と観点に問題があるからだと思う。多くの場合、単に基礎・基本の習得を図るということを目的に、評価規準に到達したか否かという観点で行っているからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
子どもたちとの「約束」としての到達目標
授業研究21 2005年4月号
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
「全員参加の学力づくり」のチャレンジびらき
授業研究21 2005年4月号
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
子どもによる目標づくりこそ重要
授業研究21 2005年4月号
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
説明責任ではなく結果責任を明らかに
授業研究21 2005年4月号
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
到達目標に一歩一歩近づくために
授業研究21 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
指導と評価の一体化をどう図るか
子どもの内面を知ろうとすることから
授業研究21 2005年4月号
教材・教具・ICT最適化アイデア
知的障害特別支援学校 高等部/ICT機器の操作が苦手なOさんに役立ったデジタルと対話に基づいた朝の会
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
達人だけが知っている 運動会&合唱コンクールを成功に導く3つの秘策
運動会
授業力&学級経営力 2019年9月号
表・グラフ・式を活用した私の「関数」授業記録
2年 「一次関数」の授業記録
問題解決の過程を重視する関数の授業
数学教育 2000年10月号
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開 1
高学年/学級の年間計画を!
特別活動研究 2000年4月号
一覧を見る