詳細情報
特集 模擬授業体験で授業力を磨く
学校研修としての模擬授業のやり方
心ある教師が模擬授業を率先して示す
書誌
授業研究21
2005年3月号
著者
青坂 信司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
模擬授業を学校研修に取り入れると間違いなく教師の授業力を向上させることができる。マンネリになっていた研修を活性化できる。その効果は絶大である。 学校研修で模擬授業をやるためのポイントは、以下の三つである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・模擬授業体験がなぜ必要か
模擬授業を批評し、代案を示す実力者がいることが絶対の条件である
授業研究21 2005年3月号
提言・模擬授業体験がなぜ必要か
子どもを知り、自己を見直す教師に
授業研究21 2005年3月号
提言・模擬授業体験がなぜ必要か
愚問や説教に腹を立てるために
授業研究21 2005年3月号
提言・模擬授業体験がなぜ必要か
すぐれた五条件の体得
授業研究21 2005年3月号
提言・模擬授業体験がなぜ必要か
模擬授業のしくみに秘訣がある
授業研究21 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
学校研修としての模擬授業のやり方
心ある教師が模擬授業を率先して示す
授業研究21 2005年3月号
向山型算数と出会ってTT授業・少人数授業が変わる 20
少人数授業で見えてきた問題点「教材選択の重要性」「教師間の連携」
向山型算数教え方教室 2003年12月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 39
「行ってみたい」が学びを深める―現地で広がる視点
社会科教育 2025年6月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 108
高学年
向山型算数教え方教室 2008年9月号
特集 「難関単元」確認・補充・習熟の授業スキル
〈巻頭特集論文〉いくつかに分ける,原理に戻る
向山型算数教え方教室 2011年3月号
一覧を見る