詳細情報
特集 脳科学が明らかにした学習の原則
目的を小さくして、いっぱいの達成感で授業を組み立てる
「あかねこ漢字指導システム」は、「脳科学の知見」に基づいた指導法であった
書誌
教室ツーウェイ
2004年12月号
著者
柏木 英樹
本文抜粋
脳科学者、池谷裕二氏は、『最新脳科学が教える高校生の勉強法』(東進ブックス)の中で、「究極の英単語暗記法」を紹介している。 この暗記法を簡潔に述べると、こうなる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
脳科学が明らかにした学習の原則
向山実践は大脳生理学、認知心理学、脳科学の示すところと同じ道を進んできた
教室ツーウェイ 2004年12月号
脳科学の研究が学習の原則を示した
脳科学が裏付ける向山型学習指導法
教室ツーウェイ 2004年12月号
脳科学の研究が学習の原則を示した
向山実践と脳科学の二刀流で学校づくりを強化する
教室ツーウェイ 2004年12月号
学習するとは脳内ネットワーク(新しい神経回路)を作ること
脳科学が証明する算数教科書を教えることの大切さ
教室ツーウェイ 2004年12月号
学習するとは脳内ネットワーク(新しい神経回路)を作ること
本物の「繰り返し」は向山型指導法の中にこそある
教室ツーウェイ 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
目的を小さくして、いっぱいの達成感で授業を組み立てる
「あかねこ漢字指導システム」は、「脳科学の知見」に基づいた指導法であった
教室ツーウェイ 2004年12月号
提言・通知表所見に使ってはいけない表現と語句
肯定的評価観で自信をつける
心を育てる学級経営 2001年12月号
新しい教材・教具で展開する関数の授業
カーテンレールを利用した「てこ実験器」による反比例の導入
数学教育 2001年8月号
環境=地球規模の課題解決―何を授業するか
まずは地球規模の「つながり」を実感させよう
総合的学習を創る 2005年6月号
場面別イラストでチェック! 子どもを動かす・子どもに伝わる教師の言葉かけ
ボール転がしゲーム
楽しい体育の授業 2024年10月号
一覧を見る