詳細情報
特集 脳科学が明らかにした学習の原則
目的を小さくして、いっぱいの達成感で授業を組み立てる
「あかねこ漢字指導システム」は、「脳科学の知見」に基づいた指導法であった
書誌
教室ツーウェイ
2004年12月号
著者
柏木 英樹
本文抜粋
脳科学者、池谷裕二氏は、『最新脳科学が教える高校生の勉強法』(東進ブックス)の中で、「究極の英単語暗記法」を紹介している。 この暗記法を簡潔に述べると、こうなる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
脳科学が明らかにした学習の原則
向山実践は大脳生理学、認知心理学、脳科学の示すところと同じ道を進んできた
教室ツーウェイ 2004年12月号
脳科学の研究が学習の原則を示した
脳科学が裏付ける向山型学習指導法
教室ツーウェイ 2004年12月号
脳科学の研究が学習の原則を示した
向山実践と脳科学の二刀流で学校づくりを強化する
教室ツーウェイ 2004年12月号
学習するとは脳内ネットワーク(新しい神経回路)を作ること
脳科学が証明する算数教科書を教えることの大切さ
教室ツーウェイ 2004年12月号
学習するとは脳内ネットワーク(新しい神経回路)を作ること
本物の「繰り返し」は向山型指導法の中にこそある
教室ツーウェイ 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
目的を小さくして、いっぱいの達成感で授業を組み立てる
「あかねこ漢字指導システム」は、「脳科学の知見」に基づいた指導法であった
教室ツーウェイ 2004年12月号
“影響力をもつ子ども”を味方にする!集団づくり成功のワザ
“やんちゃな子ども”がいるクラス―集団づくり成功のワザ
授業力&学級統率力 2013年6月号
基礎学力をつける「読むこと」の学習活動
小学校/フレームリーディング
文章を丸ごと読む力を育てる
国語教育 2020年3月号
一覧を見る