詳細情報
特集 インターネットで授業が進化する
インターネット活用授業で理科のここが変わった
授業展開がダイナミックになった
書誌
授業研究21
2004年7月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
インターネットの活用で、これまで以上のダイナミックな授業展開が可能となった。 以下、三つの事例を紹介する。 一 五年天気調べ 次のように板書して、( )の中に「晴れ・雨」を予想して書かせる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
インターネット活用授業で理科のここが変わった
実物提示を補強する理科学習
授業研究21 2004年7月号
インターネット活用授業で理科のここが変わった
インターネットで理科授業が進化するその二つの方向性
授業研究21 2004年7月号
理科一斉指導を支える学級統率力
実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
授業研究21 2010年3月号
「教えて考えさせる授業」理科の授業どこを見直すか
授業を見直す三つの視点
授業研究21 2010年2月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
困ったときこそ「モデル実験」という発想を持とう!
授業研究21 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
インターネット活用授業で理科のここが変わった
授業展開がダイナミックになった
授業研究21 2004年7月号
高学年の「書く力」はこうして育てる
誰もがぐいぐい創作文を書ける方法
国語教育 2005年6月号
実物資料「道徳ノート」
〔中学校〕手づくり感、温かみのあふれる「道徳ノート」づくり
道徳教育 2015年8月号
一覧を見る