詳細情報
特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
「関心・意欲・態度」の評価手順―評価規準の作り方
中学年/教師の診る目・聴く耳が必要である
書誌
授業研究21
2004年2月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
現在私が授業を担当している、四年生音楽について述べる。 執筆に当たっては、「評価規準、評価方法等の研究開発(報告)」(国立教育政策研究所教育課程研究センター)の「小学校 第2編 第6章 音楽 U第3学年及び第4学年」を参考にした…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
「学習の動機づけ」を促す絶対評価
授業研究21 2004年2月号
提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
五つの誤解を解くことが大切
授業研究21 2004年2月号
提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
ある評価規準例を参考に
授業研究21 2004年2月号
提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
総合的応用場面を用意する
授業研究21 2004年2月号
提言・「関心・意欲・態度」の絶対評価とは?
子どもを励まし勇気づける授業を改善する営み
授業研究21 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
「関心・意欲・態度」の評価手順―評価規準の作り方
中学年/教師の診る目・聴く耳が必要である
授業研究21 2004年2月号
08 【授業最前線】多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問と授業展開…
6年【我が国の歴史上の主な事象】子どもが見えづらい立場からの思考を促す発問設定
社会科教育 2024年5月号
校長室の窓から
2月・「子どもからの贈り物」
道徳教育 2001年2月号
親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう 1
数学授業通信で学びを生み出す
数学教育 2010年4月号
わたしの道徳授業・中学校 256
ちょっとした工夫で授業にアクセントを
道徳教育 2007年7月号
一覧を見る