詳細情報
特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
教師の指示が通らない―その原因は何か
重い原因と軽い原因
書誌
授業研究21
2003年12月号
著者
森 寛
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 話し方が未熟な場合 教師の指示が通らない―その原因は何か。多くの場合、「教師の話し方」「話しぶり」に問題がある。話し方が未熟だから、生徒に伝わっていかないのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
鉛筆の筆圧を強くさせよう
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
自らつくり出し自らを高められるものに
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
自律的な学習態度を育てる学習のしつけ
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
授業参加のかまえを作る
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
学習方法を主体的に学ぶ態度のしつけ
授業研究21 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
教師の指示が通らない―その原因は何か
重い原因と軽い原因
授業研究21 2003年12月号
TOSS最新情報
向山型算数教え方教室 2006年6月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 4
総合/「総合的な学習」の授業づくりの本質(2)
目標(自らの学びの力)と内容(活動)の統合としての学習過程
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
組体操・競技―運動会の事故を防ごう
保護者対応・周囲への配慮
楽しい体育の授業 2016年9月号
各藩の教育
ならぬものはならぬ(会津)
日本古来の教育から「家訓」をつくり規範意識を身につけさせる
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
一覧を見る