詳細情報
特集 安心・安全の「運動会」づくり―一体感を高めよう,運動事故を減らそう―
組体操・競技―運動会の事故を防ごう
保護者対応・周囲への配慮
書誌
楽しい体育の授業
2016年9月号
著者
藤井 隆光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
組体操事故の報道により,保護者からも運動会における組体操の実施の有無,内容について,非常に関心の高いものになっています。 技ありきの組体操,伝統という名の下での子どもに押しつける組体操について,やめる勇気,変える勇気をもつ時期になりました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
自立する力を生み出す「チーム体験」
楽しい体育の授業 2016年9月号
組体操・競技―運動会の事故を防ごう
文部科学省の指針を読み解く
楽しい体育の授業 2016年9月号
組体操・競技―運動会の事故を防ごう
安全性を高める! 「組体操」指導の見直し
楽しい体育の授業 2016年9月号
組体操・競技―運動会の事故を防ごう
安全性を高める! 「運動会種目」の見直し
楽しい体育の授業 2016年9月号
組体操・競技―運動会の事故を防ごう
「運動会」とっさのこの時 安全対策
楽しい体育の授業 2016年9月号
一覧を見る
検索履歴
組体操・競技―運動会の事故を防ごう
保護者対応・周囲への配慮
楽しい体育の授業 2016年9月号
各藩の教育
ならぬものはならぬ(会津)
日本古来の教育から「家訓」をつくり規範意識を身につけさせる
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
読み聞かせ 環境を守るのは誰だ? 12
日本国民が資源・エネルギーの重要性を体で感じたあの時 一九七三年のオイルショックが語ること
総合的学習を創る 2006年3月号
易から難へ―基礎知識のスパイラルUPクイズ
熱クイズ
楽しい理科授業 2007年5月号
総論
主体的に取り組む場を創り、算数好きを増やす特効薬に
楽しい算数の授業 2011年6月号
一覧を見る