詳細情報
特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
教師の指示が通らない―その原因は何か
指示の仕方に原因がある
書誌
授業研究21
2003年12月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもが悪いのではない 私が新採教師として、初めて読んだ本は、斎藤喜博著『授業入門』(国土社)であった。 ともすると、指示を聞かないのは、子どものせいだと考えることもあったが、この本の表紙をめくると、最初の見出しにある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
鉛筆の筆圧を強くさせよう
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
自らつくり出し自らを高められるものに
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
自律的な学習態度を育てる学習のしつけ
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
授業参加のかまえを作る
授業研究21 2003年12月号
提言・望ましい学習態度をつくる「学習のしつけ」とは
学習方法を主体的に学ぶ態度のしつけ
授業研究21 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
教師の指示が通らない―その原因は何か
指示の仕方に原因がある
授業研究21 2003年12月号
「ここができない」を徹底分析! 25メートル達成のためのつまずき解決アドバイス
平泳ぎ編
足の動きが難しくてできない
楽しい体育の授業 2018年6月号
社会がよく見えてくるメガネとは
かかわりの視点から見るとは―具体で考える
社会科教育 2013年11月号
高学年
前転+ボールキャッチで汗びっしょり
楽しい体育の授業 2007年7月号
心理検査を活用したアセスメント 3
SRS−2 対人応答性尺度
LD,ADHD&ASD 2021年1月号
一覧を見る