詳細情報
特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
理科ノートの「赤ペン」の入れ方
小学校
向山型ノート指導なら、きわめて短い「赤ペン」で子どものノートが変わる
書誌
授業研究21
2003年11月号
著者
城者 貴典
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
私は、理科のノートに、ほとんど「赤ペン」を入れていない。しかし、ノート指導は、一応しているつもりである。 私は、向山洋一先生の示された、理科ノート指導の方法を追試している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・逆転現象が起きる理科の発問づくり
小学校
もう一歩の突っ込みで逆転現象が起きる
授業研究21 2005年11月号
実践提案・逆転現象が起きる理科の発問づくり
小学校
「あれども見えず」で逆転現象を仕組む
授業研究21 2005年11月号
理科「Cランクの子」への支援策
小学校
何がCランクなのかを探る
授業研究21 2005年7月号
理科「Cランクの子」への支援策
小学校
これが、力不足を補う理科ならではの処方箋だ!
授業研究21 2005年7月号
理科ノートの「赤ペン」の入れ方
小学校
赤ペンで子どもの力を引き出す
授業研究21 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
理科ノートの「赤ペン」の入れ方
小学校
向山型ノート指導なら、きわめて短い「赤ペン」で子どものノートが変わる
授業研究21 2003年11月号
言葉の力を育む文学の授業 9
再読の楽しみ、再々読の探究
自分のものの見方を問う
実践国語研究 2016年9月号
第2特集 「特別の教科 道徳」完ペキ準備ガイド
<全面実施前に必ず押さえておきたい3大ポイントと準備>教科書…
道徳教育 2018年3月号
教材・教具・ICTのアイデア42
日常生活
朝の会・帰りの会 司会セット
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
4 名著&最新事例でわかる!必ず読みたい「読書」ガイド 理論編
[地理科・社会科地理]地理の教科観を学んだ名著
社会科教育 2023年10月号
一覧を見る