詳細情報
指導と評価の一体化をめざして (第6回)
評価から指導方法を考える T
書誌
授業研究21
2003年9月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 指導方法と評価 目標が明確化され、具体化され、焦点化され、実践に移ろうとする時、教科書を主とした教材を用いて、どのような手立てで目標達成に向かうかということが、次なる課題になる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導と評価の一体化をめざして 12
教師の総合力としての指導と評価
授業研究21 2004年3月号
指導と評価の一体化をめざして 11
情意面の指導と評価
授業研究21 2004年2月号
指導と評価の一体化をめざして 10
検査を指導に生かす
授業研究21 2004年1月号
指導と評価の一体化をめざして 9
評価から指導方法を考える W
授業研究21 2003年12月号
指導と評価の一体化をめざして 8
評価から指導方法を考える V
授業研究21 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
指導と評価の一体化をめざして 6
評価から指導方法を考える T
授業研究21 2003年9月号
話す聞くの学力づくりアクションプラン
高学年/繰り返し学習で自分の弱点を克服
国語教育 2003年4月号
〈若葉印とベテランの往復書簡〉ここはどういう意味?=新学習指導要領読解のカギ
〈往信〉体育科の変化が示す意味は何なのか?
学校マネジメント 2008年7月号
世界の切手・物識りエピソード
切手で知る「世界遺産」―自然遺産編―
社会科教育 2000年6月号
C 様々な検査方法や教育方法
(13)TEACCHプログラム
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
一覧を見る