詳細情報
特集 到達度を測る自作テストの作り方
到達度を測る社会科自作テストづくり―ここに重点を置く―
中学校/「原理・原則」を意識した問題づくりを
書誌
授業研究21
2003年7月号
著者
広田 好信
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 テストづくりの原理・原則 授業づくりに原理・原則がある。テストづくりも同様だ。やはり、原理・原則がある。 例えば左の問題である。社会科のテストで普通に見られるありきたりの問題である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
今の時代は幸せだ《特別支援教育》という視点があるからだ
授業研究21 2010年3月号
学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
やがて「児童が児童をゆさぶる」ように
授業研究21 2009年12月号
学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
見えないものを見えるようにすることである
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
到達度を測る社会科自作テストづくり―ここに重点を置く―
中学校/「原理・原則」を意識した問題づくりを
授業研究21 2003年7月号
提言 なにができた?子どもが実感できる授業づくり
「さてみなさんカード」「一枚読書案内文」等、手作り教科書の活用を通して、学習力を伸ばす
実践国語研究 2014年3月号
一覧を見る