詳細情報
編集後記
書誌
授業研究21
2003年3月号
著者
江部 満
ジャンル
授業全般
本文抜粋
○…評価の在り方が教育活動を規定するとなるとまで言われながら、戦後、長い間に渡って相対評価が実施されてきました。今日、ほとんどの先進国で相対評価はとられていないのに、なぜわが国だけが今日まで相対評価にこだわってきたのでしょうか。ある研究者は、それは@平等主義に立脚した評価であり、A判定基準がない評価…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
授業研究21 2010年3月号
編集後記
授業研究21 2010年2月号
編集後記
授業研究21 2010年1月号
編集後記
授業研究21 2009年12月号
編集後記
授業研究21 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
授業研究21 2003年3月号
提言・読解の授業―どこに問題があるか
文学の読みに必要な知識・技能の整理を
国語教育 2008年2月号
視点7 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/中…
地理
〈世界と比べた日本の地域的特色〉「本質的な問い」で学びを深める
社会科教育 2017年12月号
一覧を見る