詳細情報
特集 絶対評価で期末テストを見直す
期末テストの結果を授業改善にどう生かしているか
小学校国語科「書くこと」における期末の評価活動
書誌
授業研究21
2002年12月号
著者
本澤 淳子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 期末の評価をどうとらえるか 今回の改訂において目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価)へ改められたのは、基礎的・基本的な内容を子どもたちに確実に習得させるためである。この改訂の趣旨をふまえるならば、評価のための評価に終わることなく、評価が学習指導に生かされなければならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対評価で期末テストのどこを見直すか
国語科テストで到達目標の習得をチェックする
答えにくい記述テストに挑戦させる
授業研究21 2002年12月号
絶対評価で期末テストのどこを見直すか
国語科テストで到達目標の習得をチェックする
指導と評価の一体化をはかるために―期末テストを過信しない―
授業研究21 2002年12月号
絶対評価で期末テストのどこを見直すか
国語科テストで到達目標の習得をチェックする
出題のねらいを明確に
授業研究21 2002年12月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
期末テストの結果を授業改善にどう生かしているか
小学校国語科「書くこと」における期末の評価活動
授業研究21 2002年12月号
国語教育人物誌 198
新潟県
国語教育 2007年9月号
板書例でよくわかる! 「現代的な課題」に立ち向かう道徳授業
小学校高学年/〔法教育〕教材名「モントゴメリーのバス〜…
道徳教育 2017年2月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
百円グッズの使い方あれこれ
先を見通して行動する力を育てる「やるべきことボード」と,ぶきっちょさん…
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
お悩みズバリ解決!学級担任のための小学校英語授業Q&A 9
「読むこと」と「書くこと」の指導の理論と実践
授業力&学級経営力 2020年12月号
一覧を見る