詳細情報
特集 絶対評価で期末テストを見直す
期末テストの結果を授業改善にどう生かしているか
小学校国語科「書くこと」における期末の評価活動
書誌
授業研究21
2002年12月号
著者
本澤 淳子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 期末の評価をどうとらえるか 今回の改訂において目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価)へ改められたのは、基礎的・基本的な内容を子どもたちに確実に習得させるためである。この改訂の趣旨をふまえるならば、評価のための評価に終わることなく、評価が学習指導に生かされなければならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対評価で期末テストのどこを見直すか
国語科テストで到達目標の習得をチェックする
答えにくい記述テストに挑戦させる
授業研究21 2002年12月号
絶対評価で期末テストのどこを見直すか
国語科テストで到達目標の習得をチェックする
指導と評価の一体化をはかるために―期末テストを過信しない―
授業研究21 2002年12月号
絶対評価で期末テストのどこを見直すか
国語科テストで到達目標の習得をチェックする
出題のねらいを明確に
授業研究21 2002年12月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
期末テストの結果を授業改善にどう生かしているか
小学校国語科「書くこと」における期末の評価活動
授業研究21 2002年12月号
算数が好きになる問題
小学6年/数のピラミッドに挑戦してみよう!
楽しい算数の授業 2005年3月号
ノンフィクション教材探訪記 5
二体の銅像から学ぶ正岡子規という人生
教材名「のぼさんの夢―正岡子規―」(日本文教出版 6年)
道徳教育 2019年8月号
V 教師自身が遭遇した“いじめられ”体験レポート
1 大人になってもひきずるいじめの原体験
Fいじめられているとは自分で認めた…
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
北海道青年教師発信 11
心強い同僚の居る職場へようこそ
教室ツーウェイ 2001年2月号
一覧を見る