詳細情報
特集 絶対評価で期末テストを見直す
絶対評価で期末テストのどこを見直すか
国語科テストで到達目標の習得をチェックする
出題のねらいを明確に
書誌
授業研究21
2002年12月号
著者
福井 真理子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 明確な評価規準のもとに 本年度より「目標に準拠した指導と評価」を行うこととなり、各学校において様々な指導法や評価について検討され実施されていることと思われる。その一環としてテストの在り方についてもこれまで実施してきたものを見直す必要に迫られている。従来、ペーパーテストにおいては、ある一定期間に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対評価で期末テストのどこを見直すか
国語科テストで到達目標の習得をチェックする
答えにくい記述テストに挑戦させる
授業研究21 2002年12月号
絶対評価で期末テストのどこを見直すか
国語科テストで到達目標の習得をチェックする
指導と評価の一体化をはかるために―期末テストを過信しない―
授業研究21 2002年12月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
明確な方針を持ち、段階をふまえて授業を展開していく
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価で期末テストのどこを見直すか
国語科テストで到達目標の習得をチェックする
出題のねらいを明確に
授業研究21 2002年12月号
読者のページ My Opinion
楽しい体育の授業 2015年3月号
【新学習指導要領】育成を目指す資質・能力を踏まえた「国語,算数・数学」の授業モデル
(10)小学校 通常の学級【国語】
書くことへの支援
特別支援教育の実践情報 2019年9月号
世界の切手・物識りエピソード
地図
社会科教育 2001年11月号
実践提案でチェック! 新指導要領の目玉を授業にこう盛り込む!!
自分の予測や判断について根拠を明らかにして説明し,伝え合う(1年)
数学教育 2009年11月号
一覧を見る