詳細情報
特集 「絶対評価」の通知表チェックポイント
「絶対評価」の理科所見文―よい例わるい例
中学年/具体的に場面を描写し、子どもを褒めよう
書誌
授業研究21
2002年7月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 通知表では褒める 理科の教科に限ることではないが、通知表はなくてもよい。通知表を出さない学校もある。 なぜ出すのか。 子どもにもっともっと自信をもたせるためである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「理科好きな子」を育てる授業の提案―小学校
持っている要素をそのまま引き出せば子どもは理科が好きになる
授業研究21 2010年1月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
“オタク”を認めれば理科好きになる
授業研究21 2009年6月号
理科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
観察実験の技術を習得させる
授業研究21 2008年12月号
「言語力」の向上・理科ではどこに重点を置くか
討論の授業を行うと「言語力」が向上する
授業研究21 2008年8月号
理科での「活用力」の育て方
仮説づくりをして活用力を育てる
授業研究21 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
「絶対評価」の理科所見文―よい例わるい例
中学年/具体的に場面を描写し、子どもを褒めよう
授業研究21 2002年7月号
キーワード1
【資質・能力】国語科で育成を目指す資質・能力
実践国語研究 2017年7月号
こんな親にどうアプローチするか・学校がする家庭教育への要求
過干渉―診断ポイントと効果的なアプローチ
学校運営研究 2004年7月号
生徒のつまずきを見通す,見取る
「ノート指導」を通してつまずきを見取る
数学教育 2010年7月号
学年別・子どもが熱中する向山型国語の授業[11・12月]
2年
ワンポイント説明で「答え方」を鍛える「向山型一字読解」
向山型国語教え方教室 2005年12月号
一覧を見る