詳細情報
特集 「習熟度」の違いに対応する授業づくり
算数・数学科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
小刻みな活動と、スモールステップであきさせない授業
書誌
授業研究21
2002年4月号
著者
石川 裕美
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 九九表を使う 習熟度の違いに対応するには、小刻みな指導につきる。教科書や、良い教材を使った「向山型算数の指導法」が、最適である。 向山洋一氏が提唱しているもので、できる子も、テンポのある授業で食いついてくるし、苦手な子は、わかりやすい作業をしていくうちにできるようになる、という指導法である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・数学科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
学習内容に応じた習熟度別指導の取り入れ方
授業研究21 2002年4月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
授業研究21 2010年3月号
学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
ゆさぶりの第一歩は学習内容のとらえ直しにある
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
小刻みな活動と、スモールステップであきさせない授業
授業研究21 2002年4月号
絶対評価で学級づくりをこう改革する
中学校
絶対評価で生徒は動き、自発的に活動する
心を育てる学級経営 2002年4月号
小学校・実践授業の展開
中学年/主体的な学びを育てる授業づくり―教科書教材での学びを自分の選んだ本に活かす単元構想を通して―
実践国語研究 2015年7月号
一覧を見る