詳細情報
特集 理解度に応じた「発展学習」を創る
理解度に応じた社会科の発展学習をどう創るか
子供の生活とのかかわりから創る
書誌
授業研究21
2002年1月号
著者
生田 敦
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 はじめに 学習指導要領で定めた学習内容は、最低基準である。つまり、学習指導要領に書かれた内容は、全ての子供が身に付けなければならない。これは大切なことであるが、現実の授業では、なかなか難しい。それは、子供たちには個人差があるため、単元の中では、なかなか基準に到達しない子供、早々に基準に到達して…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理解度に応じた社会科の発展学習をどう創るか
社会科には特有の課題がある
授業研究21 2002年1月号
理解度に応じた社会科の発展学習をどう創るか
地域教材を積極的にとりあげる
授業研究21 2002年1月号
理解度に応じた社会科の発展学習をどう創るか
木下竹次に学ぶ発展学習の創り方
授業研究21 2002年1月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
理解度に応じた社会科の発展学習をどう創るか
子供の生活とのかかわりから創る
授業研究21 2002年1月号
特集 解放教育運動の未来を展望する
プロテウス的解放教育運動を
解放教育 2012年3月号
実践の小箱/臨床学校現場から 21
見極めとハードル〜繰り下がりの学習に思うこと〜
LD&ADHD 2007年7月号
スタートはここから! 道徳オリエンテーション
小学校高学年/「私たちの道徳」 『これが今の私』の活用
道徳教育 2017年4月号
知的障害特別支援学校の実践:1人1台端末時代のニューノーマルな授業づくり 1
タブレットを触って学べるデジタルカード教材づくり
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
一覧を見る