詳細情報
特集 理解度に応じた「発展学習」を創る
理解度に応じた社会科の発展学習をどう創るか
子供の生活とのかかわりから創る
書誌
授業研究21
2002年1月号
著者
生田 敦
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 はじめに 学習指導要領で定めた学習内容は、最低基準である。つまり、学習指導要領に書かれた内容は、全ての子供が身に付けなければならない。これは大切なことであるが、現実の授業では、なかなか難しい。それは、子供たちには個人差があるため、単元の中では、なかなか基準に到達しない子供、早々に基準に到達して…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理解度に応じた社会科の発展学習をどう創るか
社会科には特有の課題がある
授業研究21 2002年1月号
理解度に応じた社会科の発展学習をどう創るか
地域教材を積極的にとりあげる
授業研究21 2002年1月号
理解度に応じた社会科の発展学習をどう創るか
木下竹次に学ぶ発展学習の創り方
授業研究21 2002年1月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
理解度に応じた社会科の発展学習をどう創るか
子供の生活とのかかわりから創る
授業研究21 2002年1月号
ホンモノの総合を求めて―古今東西の名授業に近づく道 8
授業記録を読み合う観点
総合的学習を創る 2004年11月号
9 【授業最前線】最強決定版!オススメ授業開きプラン 小学校
6年/身近な政治から主権者意識を涵養する
社会科教育 2021年4月号
時代の流れに対応した「性教育・エイズ教育」 1
保護者と連携して進めているか
楽しい体育の授業 2004年4月号
北海道余市養護学校の授業研究/一人一人を生かす授業 3
意識して自分の体を動かす力を身につけるために
*中学部・高等部
障害児の授業研究 2000年10月号
一覧を見る