詳細情報
特集 理解度に応じた「発展学習」を創る
理解度に応じた国語科の発展学習をどう創るか
意欲を大切にする発展学習
書誌
授業研究21
2002年1月号
著者
岩崎 淳
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
情熱ばかりが先行する 教員となって三年めに、初めて学級担任となった。若かった私は、前年にもまして張りきっていた。その学年の生徒全員に、充分なことばの力をつけることが教科担当者である自分の責任だと思っていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ理解度に応じた「発展学習」が期待されているか
国語科は同課題の「発展教材文」を用意すればよい
授業研究21 2002年1月号
理解度に応じた国語科の発展学習をどう創るか
基礎学習指導の延長線上に
授業研究21 2002年1月号
理解度に応じた国語科の発展学習をどう創るか
文章の吟味を発展学習に
授業研究21 2002年1月号
理解度に応じた国語科の発展学習をどう創るか
「次、やりたいこと」をつくる
授業研究21 2002年1月号
国語科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
自己評価の手がかりを与える
授業研究21 2002年2月号
一覧を見る
検索履歴
理解度に応じた国語科の発展学習をどう創るか
意欲を大切にする発展学習
授業研究21 2002年1月号
向国ライブあの体験で教室の実践が変わった
我流を見つけることで変わった漢字指導
向山型国語教え方教室 2014年12月号
話す聞く力の基礎を育てる「対話」指導の計画と学習への手掛かり
中学年/「対話」指導の計画と学習への手掛かり
国語教育 2000年8月号
中学年/学級の確かな再出発・構想の実際
児童の思いや願いを活かす学級づくり
特別活動研究 2001年8月号
編集後記
楽しい体育の授業 2002年5月号
一覧を見る