詳細情報
特集 理解度に応じた「発展学習」を創る
理解度に応じた国語科の発展学習をどう創るか
文章の吟味を発展学習に
書誌
授業研究21
2002年1月号
著者
柳田 良雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 はじめに 四年生の教科書(教育出版・上)に「とんぼの楽園づくり」という説明文教材がある。次のような内容である。 土地の開発や水の汚染などで、とんぼの数が減ってきた。そのためとんぼの楽園づくりの活動が全国に広がっている。そこでは水草が重要な役割を果たす。とんぼの楽園は、いろいろな生物の楽園にもな…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ理解度に応じた「発展学習」が期待されているか
国語科は同課題の「発展教材文」を用意すればよい
授業研究21 2002年1月号
理解度に応じた国語科の発展学習をどう創るか
基礎学習指導の延長線上に
授業研究21 2002年1月号
理解度に応じた国語科の発展学習をどう創るか
「次、やりたいこと」をつくる
授業研究21 2002年1月号
理解度に応じた国語科の発展学習をどう創るか
意欲を大切にする発展学習
授業研究21 2002年1月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
理解度に応じた国語科の発展学習をどう創るか
文章の吟味を発展学習に
授業研究21 2002年1月号
自主学習が出来る学級をこう創る
マンガを読み描きする
心を育てる学級経営 2000年11月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【1年】ふえるといくつになるでしょう
あわせていくつ・ふえるといくつ
楽しい算数の授業 2008年6月号
すぐに使える授業開きアイデア 中学校編
2年
多様な視点から詩を読もう
国語教育 2025年4月号
「生きる自分」への自信の持たせ方
生きるために「学び学習力」を育む―フィンランドの学力観に学んで
現代教育科学 2008年6月号
一覧を見る