詳細情報
特集 日常的な評価活動を授業に生かす
子どもの自己評価活動の生かし方
「研究」の枠組みで自己評価をさせる
書誌
授業研究21
2001年11月号
著者
小川 幸男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 認知面 認知面は、生徒の知識の構造から照らした側面である。 「どれだけ理解できたか」「どこの部分を理解できたか」「どこの部分が理解できなかったか」「理解が不足している部分を補うにはどのような知識が必要なのか」「知識を補うためにはどのような方法をとればよいのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・日常的な評価活動がなぜ必要か
求められる計画的組織的な取り組み
授業研究21 2001年11月号
提言・日常的な評価活動がなぜ必要か
学習評価と「愛深い」評価態度
授業研究21 2001年11月号
提言・日常的な評価活動がなぜ必要か
ポイントは形成的評価、新しい学力観、評価規準
授業研究21 2001年11月号
提言・日常的な評価活動がなぜ必要か
子供にもできる日常の評価活動を
授業研究21 2001年11月号
授業改善のための日常的評価活動の工夫
評価活動で日常の授業を改善する
授業研究21 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの自己評価活動の生かし方
「研究」の枠組みで自己評価をさせる
授業研究21 2001年11月号
デキる人はやっている!社会科教師の仕事術―明日から使える3つのポイント…
@24時間365日,ネタはいつも拾いに行く A社会科こそICT活用 B情報交換こそ学びを深める
社会科教育 2022年1月号
実践/葛藤場面を扱った道徳授業
小学校中学年/ほんとうにそれでいいの?
道徳教育 2009年7月号
平方根の利用
身近にある平方根[こんなところに√2や√3が]
数学教育 2007年2月号
一覧を見る