詳細情報
特集 日常的な評価活動を授業に生かす
子どもの自己評価活動の生かし方
「研究」の枠組みで自己評価をさせる
書誌
授業研究21
2001年11月号
著者
小川 幸男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 認知面 認知面は、生徒の知識の構造から照らした側面である。 「どれだけ理解できたか」「どこの部分を理解できたか」「どこの部分が理解できなかったか」「理解が不足している部分を補うにはどのような知識が必要なのか」「知識を補うためにはどのような方法をとればよいのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・日常的な評価活動がなぜ必要か
求められる計画的組織的な取り組み
授業研究21 2001年11月号
提言・日常的な評価活動がなぜ必要か
学習評価と「愛深い」評価態度
授業研究21 2001年11月号
提言・日常的な評価活動がなぜ必要か
ポイントは形成的評価、新しい学力観、評価規準
授業研究21 2001年11月号
提言・日常的な評価活動がなぜ必要か
子供にもできる日常の評価活動を
授業研究21 2001年11月号
授業改善のための日常的評価活動の工夫
評価活動で日常の授業を改善する
授業研究21 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの自己評価活動の生かし方
「研究」の枠組みで自己評価をさせる
授業研究21 2001年11月号
子どもの書く手が止まらない! 作文&日記指導のキーポイント
いつでもどこでも書く! 教室環境の整え方
授業力&学級経営力 2016年10月号
一覧を見る