詳細情報
特集 「支え合う学び合う」学習の成立
「支え合う学び合う」学習を支える学級づくり
生活の中で、「ぼくも、あの子もなかなかいいぞ」
書誌
授業研究21
2001年10月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「学びの共同体」づくりのキーワード 私の「学びの共同体」づくりのキーワードは、 ▼ I am OK! You are OK! ▼ である。 このキーワードにそって、学習場面と生活場面での「学びの共同体」イメージを示すと、次のようになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
問題構成学習で「支え合う学び合う」学習を
授業研究21 2001年10月号
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
教科書を越える発問を
授業研究21 2001年10月号
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
学習行為の体系として授業を分析する
授業研究21 2001年10月号
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
「議論への信頼」と多様性を活かす授業技術
授業研究21 2001年10月号
提言・「支え合う学び合う」学習の成立条件
あたりまえで、難しいこと
授業研究21 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
「支え合う学び合う」学習を支える学級づくり
生活の中で、「ぼくも、あの子もなかなかいいぞ」
授業研究21 2001年10月号
こう変わる こう変えよう教育評価・評定 10
通知表の改善をどう進めるか
学校運営研究 2002年1月号
パソコンでする学習定着システムのコンテンツ 2
はなまる理科学習サイトの活用法
楽しい理科授業 2009年5月号
小学校の単元で“つける学力”と評価規準
6年―私はこう考える
人物の働き
社会科教育 2001年6月号
一覧を見る