詳細情報
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
評価を授業改善に生かした私の工夫
「診断と治療」で授業をつくる
書誌
授業研究21
2001年8月号
著者
森 寛
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 宿題を出しておく 授業の終わりの5、6分前に、宿題を出すことが多い。 分から1時間程度で終わるくらいの量である。宿題を出すだけでなく、そのわずかな残りの授業時間中に、あえて少し取り組ませ始めるようにする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
改めて「学力」を「どう測る」
授業研究21 2001年8月号
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
指導を評価できる評価を
授業研究21 2001年8月号
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
学習者中心の視点で考える
授業研究21 2001年8月号
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
指導と評価の一体化
授業研究21 2001年8月号
学びが実感できる評価活動の改善
言語技術の評価基準を立てよう
授業研究21 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
評価を授業改善に生かした私の工夫
「診断と治療」で授業をつくる
授業研究21 2001年8月号
ミニ特集 ソーシャルスキルかるたで子どもの行動が変わる
「あいさつ・返事・ごめんなさい」が定着する
教室ツーウェイ 2013年12月号
「公意識教育」のあり方を問う 2
教育現場とどうかかわっているのか
現代教育科学 2011年5月号
パワーと秘策で学級を立て直す
荒れた学級を立て直す五大原則
女教師ツーウェイ 2009年9月号
1学期の基礎学力を評価する算数のワーク・テスト
3年/これだけは押さえておきたい算数の基礎
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
一覧を見る