詳細情報
特集 「絶対評価」で授業のどこを見直すか
「絶対評価」への転換
理科の達成目標と授業改革の視点
「確認」と「調整」の機能を生かした評価活動を! 四年「電気のはたらき」を例にして
書誌
授業研究21
2001年5月号
著者
藤本 雅司
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 「確認」と「調整」の機能を大切に! 「評価」と聞くと、何となく単元末に行うペーパーテストを想起しがちである。しかし、評価の重要なポイントは「確認」と「調整」の機能であると考えている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「絶対評価」への転換
理科の達成目標と授業改革の視点
達成目標をサポートする支援改革と知識習得改革の提案
授業研究21 2001年5月号
「絶対評価」への転換
理科の達成目標と授業改革の視点
子どものよさを追究する指導と評価
授業研究21 2001年5月号
実践提案・理科でめざす「指導と評価の一体化」
学びの文脈に沿って次の一手を
授業研究21 2001年8月号
理科一斉指導を支える学級統率力
実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
授業研究21 2010年3月号
理科一斉指導を支える学級統率力
それは教材や理科室環境に表れる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「絶対評価」への転換
理科の達成目標と授業改革の視点
「確認」と「調整」の機能を生かした評価活動を! 四年「電気のはたらき」を例にして
授業研究21 2001年5月号
一覧を見る