詳細情報
二十一世紀の基礎学力とポートフォリオ評価 (第11回)
「生きる力」自己評価リストの活用
書誌
授業研究21
2001年2月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般
本文抜粋
この連載もあと2回を残すのみになってきた。これまでに提案してきた 世紀の基礎学力以外にも、まだ検討したい多くの資質や能力がある。例えば、企画実践力、課題設定力、コミュニケーション能力、ボランティアスキル等である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
二十一世紀の基礎学力とポートフォリオ評価 12
総合的な学習に生かす7つの評価技法
授業研究21 2001年3月号
二十一世紀の基礎学力とポートフォリオ評価 10
課題解決のプロセスを貫いて考える力を育てる
授業研究21 2001年1月号
二十一世紀の基礎学力とポートフォリオ評価 9
子どもの危機管理能力を育てる
授業研究21 2000年12月号
二十一世紀の基礎学力とポートフォリオ評価 8
自己評価力を育てる
授業研究21 2000年11月号
二十一世紀の基礎学力とポートフォリオ評価 7
社会的スキルを育てる
授業研究21 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
二十一世紀の基礎学力とポートフォリオ評価 11
「生きる力」自己評価リストの活用
授業研究21 2001年2月号
提言・今なぜ「学びの共同体」づくりか
日常において「向かい合う」ことからの出発―応答関係の広がりと深まりのなかで
心を育てる学級経営 2002年12月号
5 子どもの主体的な学びを生む授業づくりの深め方
学習内容・学習方法の見通し&振り返りを軸として
社会科教育 2021年2月号
月替わり特別活動実践情報/わが校のイチ押し実践 37
ひびき合い,学び合い,高め合う糠小っ子
特別活動研究 2003年5月号
構造化方式の道徳授業 12
導入と終末の工夫
道徳教育 2002年3月号
一覧を見る