詳細情報
特集 総合的学習の「体験活動」を再考する
「勤労体験」学習から子どもたちは何を学んだか
見える目からみる目へ、聞こえる耳からきく耳へ、そして、動く手から働く手へ
書誌
授業研究21
2000年6月号
著者
佐藤 佳彦
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 本校の教育活動の中で、特色ある「勤労体験」学習として挙げることができるのは、緑化・栽培活動、異学年交流活動(たてわり活動)の一環として行っている「たてわり清掃」、総合的な学習の時間において各学年で展開される栽培活動や環境保護にかかわる活動である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・総合的学習が期待する「体験活動」とは?
子どもの追究の必然としての体験活動
授業研究21 2000年6月号
提言・総合的学習が期待する「体験活動」とは?
「子どもの学び」を深める体験活動
授業研究21 2000年6月号
「体験活動」は子どもを学習好きにするか
「やってよかった!」自分が役立っているという体験が学習を好きにする
授業研究21 2000年6月号
「体験活動」は子どもを学習好きにするか
教師の人柄と度量―「体験してはじめて身につくんだなあ」という詩に感動して
授業研究21 2000年6月号
子どもにとって「価値」ある体験とは
価値ある「体験」の具備すべき条件は何か
授業研究21 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
「勤労体験」学習から子どもたちは何を学んだか
見える目からみる目へ、聞こえる耳からきく耳へ、そして、動く手から働く手へ
授業研究21 2000年6月号
“新しい研究テーマ”を掲げた指導案―書き方&見方
参加
社会科教育 2009年5月号
学級目標リフレッシュを成功へ導く指導のポイント
二学期の課題を明確にさせる工夫
特別活動研究 2002年9月号
「読書力」の育成―教材開発をどうするか
「活用型学力」を軸にした教材開発を
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
社会科の授業・どこを改善すべきか
生徒が身を乗り出すような《楽しい授業》から育つ
現代教育科学 2008年5月号
一覧を見る