詳細情報
特集 総合的学習の「体験活動」を再考する
「体験活動」における教師の助言・指導性とは
助言・指導は積極的に行うべき
書誌
授業研究21
2000年6月号
著者
川上 昭吾
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 助言・指導のあり方の原則 総合的な学習の時間の活動や体験は大きく分けると、トピックス的な内容と教科発展的な内容の二つに分けることができる。 トピックス的な内容とは、ボランティア体験、職場体験、勤労体験などの、後述する教科との関連が少ない内容である。教科発展的な内容とは、社会科や理科から発展する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・総合的学習が期待する「体験活動」とは?
子どもの追究の必然としての体験活動
授業研究21 2000年6月号
提言・総合的学習が期待する「体験活動」とは?
「子どもの学び」を深める体験活動
授業研究21 2000年6月号
「体験活動」は子どもを学習好きにするか
「やってよかった!」自分が役立っているという体験が学習を好きにする
授業研究21 2000年6月号
「体験活動」は子どもを学習好きにするか
教師の人柄と度量―「体験してはじめて身につくんだなあ」という詩に感動して
授業研究21 2000年6月号
子どもにとって「価値」ある体験とは
価値ある「体験」の具備すべき条件は何か
授業研究21 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
「体験活動」における教師の助言・指導性とは
助言・指導は積極的に行うべき
授業研究21 2000年6月号
藩校を訪ねて 3
2世紀の伝統が息づく平章小学校
学校マネジメント 2006年6月号
ICTも有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 5
耕地整理にはどんな意味があったのかな?〜米づくりのさかんな地域〜
小学5年/耕地整理
社会科教育 2019年8月号
まいど、おおきに! 3
競争は手段、目的は…笑顔
解放教育 2010年6月号
事例7 [通級指導教室での指導] 専門的な指導に学ぶ! 中学校
すべての教育活動にSSTの観点を
LD,ADHD&ASD 2014年4月号
一覧を見る