詳細情報
特集 21世紀型授業づくりの可能性
ティームティーチングによる授業づくりの可能性
学校を変え、「生きる力」を育成するには、T・Tによる学習活動の展開が必須条件となる
書誌
授業研究21
2000年4月号
著者
河合 剛英
ジャンル
指導方法・授業研究
本文抜粋
一 学校は本当に変わったのか 前任校の大磯町立大磯小学校で、個性化教育に取り組み始めたのが昭和六十年度であり、それから十数年が経過した。 明治五年の学制以来の日本の教育の歴史においては僅かな期間でしかないが、私個人にとってはまさに隔世の感ともいうべき十数年であったように思う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・21世紀型授業づくりとは
基礎を元に課題を追求する
授業研究21 2000年4月号
提言・21世紀型授業づくりとは
学級規模を縮少し、「個」を生かし、育てる授業の創造
授業研究21 2000年4月号
提言・21世紀型授業づくりとは
学習技能を効果的に体得させる授業
授業研究21 2000年4月号
提言・21世紀型授業づくりとは
教師受難の時代を乗り切る意識改革と自己開示
授業研究21 2000年4月号
提言・21世紀型授業づくりとは
「問うことを学ぶ」授業への転換である
授業研究21 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
ティームティーチングによる授業づくりの可能性
学校を変え、「生きる力」を育成するには、T・Tによる学習活動の展開が必須条件となる
授業研究21 2000年4月号
こうして子どもの「大切にする気持ち」「愛する心」を育てる
インターネットの活用で「いのちを大切にする気持ち」を育てる
道徳教育 2006年11月号
向山実践を読み解く
子どもたちに自力で読ませるところからスタートする
教材文『某は案山子にて候 雀殿』 1989年11月29日 大田区立雪谷…
向山型国語教え方教室 2010年12月号
「郷土愛」から愛国心が育つのか
「郷土愛」だけでは足りない
現代教育科学 2008年10月号
フォトライブ教室 12
絵本の世界で いっしょに遊ぼう!
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
一覧を見る